2024年10月2日
〜顧客体験価値の高い企画のプロデュースとコンテンツ制作を実現〜

ポップアップストアの出店支援プラットフォーム「SHOPCOUNTER(ショップカウンター)」を提供する株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下「カウンターワークス」)は、全国にTSUTAYAを展開するカルチュア・エクスペリエンス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鎌浦 慎一郎、以下「CX」)が、「SHOPCOUNTER」を本格導入したことをお知らせいたします。
CXは、日本全国の「TSUTAYA」を通じて、豊かな読書体験、空間価値を提供してきました。さらに、「地域に交流を生む新しい時代の体験型書店」として書店を核とした地域コミュニティの創出を目指し、ウエルネス事業、イベントやポップアップなどの新規事業に取り組んでいます。今後、店舗プラットフォームを活用したプロモーションを拡大し、今まで以上に顧客体験価値の高い企画のプロデュースとコンテンツ制作の実現を目的に、「SHOPCOUNTER」の本格導入にいたりました。
まずは全国のTSUTAYAのイベントスペースや駐車場を、ポップアップストア用のスペースとして「SHOPCOUNTER」に順次掲載していきます。これにより、「SHOPCOUNTER」に登録する質が担保された多様な顧客ニーズに対応できる出店者との新規マッチングを強化し、TSUTAYAでのプロモーションにおける顧客体験価値の向上を図ります。
今後もCXとのパートナー連携を通じ、全国100店舗での「SHOPCOUNTER」の早期導入を目指すことで、TSUTAYAへの来店促進に寄与すると同時に、企業のマーケティング施策におけるポップアップストアの価値向上と効果的な活動支援をより一層強化してまいります。
われわれはお客様に、自分らしい新たなライフスタイルを発見するような体験を提供し、地域に活気あふれる場を生み出す書店でありたいと考えています。このたび、地域交流の活性化を図るべく、お客様と地域のお店をつなぐ「SHOPCOUNTER」の本格導入を決定いたしました。お客様からも「新しいお店を見つけた」「地域のおもしろい人と知り合えた」といった嬉しいお声をいただき、手応えを感じています。今後、100店舗以上のTSUTAYAでの「SHOPCOUNTER」導入を見込んでおります。これからもより地域のハブとなれる書店を目指してまいります。
■TSUTAYAのスペースページ
■導入企業の会社概要
会社名:カルチュア・エクスペリエンス株式会社
本社所在地:東京都千代田区麹町2丁目14-2 麹町NKビル 1階
代表取締役社長: 鎌浦 慎一郎
主な事業内容 :
・日本国内における「TSUTAYA」、「TSUTAYA BOOKSTORE」「蔦屋書店」にかかるフランチャイズチェーンの本部運営事業
・物流代行事業、貨物軽自動車運送事業、貨物利用運送事業
URL:https://cl-ex.co.jp/
■SHOPCOUNTER(ショップカウンター)とは
「SHOPCOUNTER」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングモール、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など様々な商業スペースの検索・予約が可能です。2024年9月末時点で約7万のテナントにご利用いただき、その業種の幅はアパレル、雑貨、食、生活サービスなど多岐にわたります。
URL:https://shopcounter.jp
■SHOPCOUNTER MAGAZINEについて
ポップアップストア出店支援サービス「SHOPCOUNTER」が、小売、テクノロジーをテーマとしたコンテンツを発信。 国内外のポップアップストアに関連する事例紹介やノウハウ、最新のテクノロジーや利用事例など、大きく変化する小売業界で事業に役立つ情報を提供しています。
URL:https://shopcounter.jp/magazine/
■株式会社COUNTERWORKS(カウンターワークス)について
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「SHOPCOUNTER」「SHOPCOUNTER Enterprise」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)
URL :https://counterworks.co.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社COUNTERWORKS
TEL : 03-6420-0773 MAIL: pr@counterworks.jp
2024年10月2日
小売・流通ビジネスのニュースサイト「流通ニュース」にて、ポップアップストアの出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」が、全国にTSUTAYAを展開するカルチュア・エクスペリエンス株式会社に導入された取り組みが紹介されました。
2024年10月1日
〜10月13日(日)、14日(月・祝)に昭和・平成・令和を表現する12の個性的なお店が集結〜

株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下「カウンターワークス」)が運営するポップアップストアの出店支援プラットフォーム「SHOPCOUNTER」のプロデュースにより、東京・自由が丘のショッピングアーケード型の商店街「自由が丘ひかり街」(運営:自由が丘ひかり街協同組合)を会場に、昭和・平成・令和といった3つの世代を超えたお買い物体験を提供するポップアップイベント「ひかりパレット」を、2024年10月13日(日)〜10月14日(月・祝)の2日間、開催いたします。
「ひかりパレット」の特設サイト:https://shopcounter.jp/magazine/feature/hikari-palette2024
「自由が丘ひかり街」は、コロナ禍での空き区画解消に向けた取り組みとして、2023年よりSHOPCOUNTERを活用した空きスペースの短期レンタルを組合の事業として採択。SHOPCOUNTERを活用した商店街の施設価値向上に向けたリブランディングの一環として、2024年5月にはスイーツとカフェをテーマにしたイベントを開催し、通常時の1.7倍といった来場者数を記録しました。
老舗商店街“自由が丘ひかり街”を舞台にした個性が光るスイーツとカフェのポップアップイベント「Independent Lights」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000013729.html

そのような中、毎年10月上旬に開催され、今年で50回目となる自由が丘最大の町内イベント「自由が丘女神まつり」とも連動し、SHOPCOUNTERプロデュースの第2弾ポップアップイベント「ひかりパレット」を開催いたします。今回は、戦後に開業し、昭和・平成・令和といった3つの時代を経てきた「自由が丘ひかり街」の歴史の積み重ねを各年号でラベリングしたフード・ファッション・ライフスタイル関連の12のお店を誘致しました。
なお、本イベントでは昭和レトロを表現する駄菓子屋「駄菓子屋ひかり」、中古レコードの店舗「7inch 早川」が産業能率大学イベントコラボレーション履修生企画として、出店されます。
昨今、大規模な再開発で注目の集まる自由が丘エリアにおいて歴史の重みを感じるレトロチックな空気が流れるこの商店街を舞台に、「ひかりパレット」のイベント名にあるとおり、多様なカラー(個性)を持った店舗を集結させることで、「自由が丘ひかり街」の認知度および施設の価値向上に努めてまいります。

昭和レトロ
・UNISOLE (草加レザーを使った革製品の販売、 @soka_leather_savor )
・7inch 早川 (昭和歌謡を中心とした7インチレコードの視聴・販売、 @7inch_hayakawa )
・駄菓子屋ひかり(昔懐かしい30種類の駄菓子販売)
・イリュージョンカフェ(ミニチュア雑貨の販売)
平成ノスタルジー
・koedosanpo (ハンドメイドの粋で可愛い半襟や和雑貨、リユース着物と帯の販売、 @koedosanpo )
・コスメティックフレンズ (ドイツ、フランスコスメの販売、 @cosmeticonline.cf )
・SHIROtoKURO (猫のラベルが可愛いオーガニック・ナチュラルヘアケア商品(スタイリング剤)の販売、@shirotokuro.official )
・Natully (オリジナルアクセサリーとヘアアクセサリーの販売のほか、ワークショップを同時開催、 @natully_inst )
令和エモーション
・matt.co × aiueo (姉妹のハンドメイドアクセサリーを販売、姉:@matt.co.sis 、妹:@ai._.u.e.o )
・NUALE (3種のリードディフューザーを販売、 @nuale_officia )
・魅了屋 (システム手帳リフィルやオリジナルふせんの販売、 @h.h9797 )
・otomonoya (韓国から仕入れたビーズを使ったハンドメイドアクセサリーの販売、 @otomonoya )
ひかりパレット
主催|自由が丘ひかり街
企画・プロデュース|SHOPCOUNTER
会期|2024年10月13日(日)〜14日(月・祝)
時間|12:00〜18:00
会場|東京都目黒区自由が丘1丁目27−2
HP |https://shopcounter.jp/magazine/feature/hikari-palette2024
■「自由が丘ひかり街」について
自由が丘ひかり街(https://www.hikarigai.com/)は、ジュエリー、ファッションから和菓子や惣菜まで、個性あふれる専門店が30店以上連なるショッピング・アーケード型の商店街です。戦後すぐに創業した老舗からトレンドに沿った個性溢れる様々な店舗でショッピングを楽しんでいただけます。
[公式SNS]
Instagram:https://www.instagram.com/jiyugaoka_hikarigai/
Facebook:https://www.facebook.com/hikarigaijiyugaoka


■「自由が丘ひかり街」のレンタルスペース一覧
自由が丘の老舗商店街、「自由が丘ひかり街」にて最短1日からポップアップストア開催が可能です。ポップアップストアやPRプロモーションイベント、ワークショップなどこれまで様々な企画を実施いただいております。詳細は下記ページよりご確認ください。
URL: https://shopcounter.jp/building/XSuued
■SHOPCOUNTER (ショップカウンター)について
「SHOPCOUNTER」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングモール、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など様々な商業スペースの検索・予約が可能です。2024年9月末時点で約7万のテナントにご利用いただき、その業種の幅はアパレル、雑貨、食、生活サービスなど多岐にわたります。
URL:https://shopcounter.jp/
[公式SNS]
Instagram:https://www.instagram.com/shopcounter_official/
Facebook:https://www.facebook.com/shopcounter/
X:https://twitter.com/shopcounter
LINE:https://lin.ee/0kTPU3Y
■SHOPCOUNTER MAGAZINEについて
ポップアップストア出店支援サービス「SHOPCOUNTER」が、小売、テクノロジーをテーマとしたコンテンツを発信。 国内外のポップアップストアに関連する事例紹介やノウハウ、最新のテクノロジーや利用事例など、大きく変化する小売業界で事業に役立つ情報を提供しています。
URL:https://shopcounter.jp/magazine/
■COUNTERWORKS(カウンターワークス)について
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「SHOPCOUNTER」「SHOPCOUNTER Enterprise」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)
URL :https://counterworks.co.jp/
[公式SNS]
X:https://twitter.com/counter_works
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社COUNTERWORKS
TEL : 03-6420-0773 MAIL: pr@counterworks.jp
2024年9月30日
〜「法人向けスペース提案サービス」を活用いただき最適なスペースの選定から出店交渉まで一括でサポート〜

ポップアップストアの出店支援プラットフォーム「SHOPCOUNTER」を運営する株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹)は、婦人服・紳士服の製造販売ブランド、株式会社DoCLASSE(本社:東京都世田谷区、代表取締役 林 恵子)が2024年10月1日(火)から10月29日(火)の期間、アトレ大井町で開催するポップアップストア出店に向けた各種サポートをいたしましたのでお知らせします。
DoCLASSEは、40代以上をメインターゲットに自社で商品企画・製造・販売・配送まで一貫して行う婦人服・紳士服のファッションブランドです。カタログ通販からスタートし、現在全国60店舗を展開、会員約350万人まで規模を拡大しています。一方でターゲットとなる人口に対してEC会員比率が少ない未出店エリアでの効果的な新規会員獲得を目的に、ポップアップストアの出店を検討してきました。そういった中、ポップアップストアに最適なスペースの選定からスペースオーナーとの出店交渉といった一連の業務をトータルでサポートするSHOPCOUNTERの「法人向けスペース提案サービス」をご利用いただき、アトレ大井町にて、2024年10月1日(火)から10月29日(火)の約1ヶ月間、期間限定で出店する運びとなりました。
SHOPCOUNTER 法人向けスペース提案サービスについて : https://shopcounter.jp/support
本イベントでは、デザインと着心地にこだわった今季「DoCLASSE」を最新の品揃えでご用意いたします。また期間中、5,500円(税込)以上お買い上げの方にオリジナルハンカチをプレゼントします。

・期間:2024年10月1日(火)〜10月29日(火)
・場所:アトレ大井町(東京都品川区大井1-2-1)
・営業時間:AM10:00~PM9:00
■DoCLASSEについてについて
「DoCLASSE(ドゥクラッセ)」は「愛とお洒落と人生と。」をテーマに掲げ、商品企画・製造・販売・配送まで自社で行う40代からの婦人服・紳士服のファッションブランドです。”内面の美しさが充実するミドルエイジの方々を、ファッションの力で応援したい”という強い思いを抱いて2007年に創業いたしました。カタログ通販から始まり、EC・実店舗と販路拡大し、現在ではカタログ会員約350万人、実店舗は全国60店舗を展開しています。
URL:https://www.doclasse.com/index.html
■SHOPCOUNTER (ショップカウンター)について
「SHOPCOUNTER」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングモール、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など様々な商業スペースの検索・予約が可能です。2024年6月末時点で約66,000のテナントにご利用いただき、その業種の幅はアパレル、雑貨、食、生活サービスなど多岐にわたります。
■SHOPCOUNTER MAGAZINEについて
ポップアップストア出店支援サービス「SHOPCOUNTER」が、小売、テクノロジーをテーマとしたコンテンツを発信。 国内外のポップアップストアに関連する事例紹介やノウハウ、最新のテクノロジーや利用事例など、大きく変化する小売業界で事業に役立つ情報を提供しています。
URL:https://shopcounter.jp/magazine/
■COUNTERWORKS(カウンターワークス)について
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「SHOPCOUNTER」「SHOPCOUNTER Enterprise」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)
URL :https://counterworks.co.jp/
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社COUNTERWORKS TEL : 03-6420-0773 MAIL: pr@counterworks.jp
2024年9月26日
マーケット・経済ニュース専門のチャンネル「日経CNBC」の”IPOのタマゴ〜磨けイノベーション”コーナーにて、弊社代表・三瓶が出演いたしました。「商業不動産の未来」をテーマに解説しています。

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社COUNTER WORKS(カウンターワークス)
広報担当 MAIL: pr@counterworks.jp
2024年9月11日
経済ニュース番組の「WBS(ワールドビジネスサテライト)」にて、”急増なぜ?期間限定ショップ”という特集テーマのもと、SHOPCOUNTERの商店街活性化に関する取り組みが紹介されました。
■関連情報
▼集客効果1.7倍!再開発が進む自由が丘を舞台に、老舗商店街とSHOPCOUNTERが仕掛けたポップアップ企画とは?
2024年9月9日
2024年9月6日
2024年9月4日
〜ポップアップストアの出店効果を感じる人は9割超、一方、出店時に抱える不満は「出店費用」と「契約・許認可の煩雑さ」〜

株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下「当社」)は、当社が運営するポップアップストアの出店支援プラットフォーム「SHOPCOUNTER」に登録いただいている出店者101人を対象に、「リアル店舗の出店実態調査2024」を実施いたしました。また、調査結果に対して、阪南大学で総合型商業施設・商業集積におけるインキュベーションを研究テーマにする池澤 威郎教授が解説いたします。このように当社サービスをご利用いただいた方々への調査を通じて、ポップアップストア・常設店も含めたリアル店舗出店のメリットのほか、出店にまつわるテナント側の実態を可視化することで、当社が掲げる「すべての商業不動産をデジタル化し、商いの新たなインフラをつくる。」というミッションの実現を目指します。
<調査概要>
・調査内容:リアル店舗の出店実態調査2024
・調査期間:2024年8月7日(水)~8月26日(月)
・調査対象:「SHOPCOUNTER」をご利用の出店者
※詳細な回答者属性は後述
・有効回答数:101名
・調査方法:インターネット調査
(1)ポップアップストアの出店場所として重視するポイントは「出店コスト」と「人通りの多さ」
(2)ポップアップストアの出店理由の1位は「売上の向上」。次いで「ブランド認知向上」、「新規顧客の獲得」
(3)集客時の施策は「インスタグラムの通常投稿」が最も多く約9割が実施。一方「Xの通常投稿」は25%
(4)ポップアップストアの出店効果、1位「新規顧客の獲得」、2位「売上の向上」、3位「ブランドの認知向上」。「効果がない」と回答した人は6%
(5)出店時および出店後、ECサイトへの好影響を感じた人は約6割。「売上の増加」を体感したのは約3割
(6)出店時のスペースへの不満1位は、ポップアップストア・常設店舗ともに「出店費用」 で約半数。常設店舗では、「契約や許認可の煩雑さ」をあげる人が約3割
(7)今後、ポップアップストアの出店希望頻度は「毎月」が最多で約3割。常設店舗の出店を希望する人は半数
ポップアップストア・催事の出店場所として重視するポイントを尋ねたところ、「出店コスト」(81.2%)が最も多く、次いで「人通りの多さ」(77.2%)が上位にあげられました。それ以降、「ターゲット顧客の流入」(54.5%)、「ショッピングモールや商業施設」(41.6%)も支持されることから、ポップアップストア出店において人流は必要条件と言えるでしょう。

続いて、ポップアップストア出店の理由やきっかけを尋ねたところ、「売上の向上」が71.3%と最も多く、「ブランドの認知向上」(59.4%)「新規顧客の獲得」(57.4%)が6割近い結果となりました。事業成長を図る上でポップアップストアという手段が重宝されることがうかがえます。

ポップアップストアの集客時の施策として当てはまるものは「インスタグラム(通常投稿)」(86.1%)と回答した方が圧倒的に多く8割超となりました。次いで「X(通常投稿)」(25.7%)、「Facebook(通常投稿)」(20.8%)も上位に入るなど、広告費をあまりかけない傾向が明らかになりました。

ポップアップストアの出店時および出店後の効果について尋ねたところ、TOP3が「新規顧客の獲得」(51.0%)、「売上の向上」(49.0%)、「ブランドの認知向上」(42.9%)となりました。出店理由と概ね対応した結果になったことから、当初の期待に合致している出店者が多数いると思われます。一方で、「効果はなかった」と回答した人も6.1%いました。

ポップアップストアの出店時および出店後、ECサイトに影響があったかどうかについて尋ねたところ、「特に影響はなかった」(38.5%)と回答した方が約4割となり、なんらかの好影響を感じた人は6割近くいることがわかりました。具体的には、「アクセス数が増えた」(37.5%)が最も多く、次いで「売上が増えた」(29.2%)とあわせて3割近くの方がポップアップストア出店とECサイトとの相乗効果を体感している結果となりました。

リアル店舗出店時のスペースに対する不満を、ポップアップストアと常設店舗、それぞれの経験者に尋ねたところ、どちらも「出店費用」が最も多く、どちらも半数近い結果になりました(ポップアップストア:49.0%、常設店舗:48.7%)。ここには賃料などの不動産関係費のほか、什器や販売員の手配といった自店舗内経費が含まれていることが想定されます。不満ポイントの次点に挙げられたのはポップアップストアの場合で「集客サポートの不足」(34.4%)、常設店舗では「契約や許認可の煩雑さ」(32.4%)になるなど、出店形態によって、微妙に差異がある傾向が見られました。

今後のポップアップストアの出店希望頻度については、尋ねたところ「毎月」(36.5%)と回答した方が最も多く3割超となりました。次いで「2〜3ヶ月に1回」が28.1%、「不定期」での出店希望者も約2割いることが明らかになりました。

また、今後の常設店・直営店の出店意向についても訪ねたところ、「すでに出店している」、「今後出店の予定はない」を除くと、約半数に出店意向があることが浮き彫りになりました。具体的な時期の内訳を見ると「いつかは出店したい」(24.7%)といった時期が未定のものが最も多く、次いで「半年以内」(17.2%)、「1年以内」(8.6%)となり、ある程度、目標の出店時期を見定めている方は25%近くいることがわかりました。


店舗のみ持っている 14.1%
店舗とECサイトを持っている 31.8%
ECサイトのみ持っている 41.2%
どちらもない 12.9%

経営者・役員 46.8%
マーケティング・宣伝 3.9%
営業・販売 28.6%
商品企画・開発 5.2%
人事・総務・経理 2.6%
技術 1.3%
製造・生産・品質管理 2.6%
経営企画 3.9%
その他 5.2%

1,000万円未満 50.7%
1,000万円〜5,000万円未満 21.7%
5,000万円〜1億円未満 2.9%
1億円〜5億円未満 11.6%
5億円〜10億円未満 0.0%
10億円以上 13.0%

1年未満 3.3%
1年〜5年未満 34.7%
5年〜10年未満 18.7%
10年〜20年未満 13.3%
20年以上 20.0%

1人(自身のみ) 33.3%
2人〜10人未満 41.7%
10人〜50人未満 8.3%
50人〜100人未満 2.8%
100人〜500人未満 8.3%
500人〜1000人未満 1.4%
1000人以上 4.2%

食品・飲料 25.4%
ファッション・アパレル 22.5%
飲食業 11.3%
生活雑貨 7.0%
家具・インテリア 4.2%
エンターテイメント・メディア 4.2%
アート・デザイン 4.2%
金融 2.8%
ヘルスケア・医療 2.8%
生活サービス 2.8%
美容・コスメ 1.4%
自動車・モビリティ 1.4%
おもちゃ・ゲーム 1.4%
住宅・不動産 1.4%
通信 1.4%
NPO・公共団体 1.4%
その他 4.2%

今回の調査の中で、出店者側のニーズや不満等についての結果が出されました。催事出店者(ポップアップ)と常設出店者の2つにカテゴリーが分かれますが、総じてECサイトのみ運営するブランドもかなり含まれており、かれらの出店機会の拡大が引き続きマーケットの活性化、差別化を促進していく期待が持てると思われます。
催事出店においては、出店者が考える出店理由と出店効果においては概ね対応関係があり、一定のニーズを満たしているといえます(「売上」「ブランド認知」「新規顧客獲得」の3点においての満足)。事前のポップアップ告知の際も、SNSの中ではインスタグラムを中心に「通常投稿」を用いて、コスト(広告費)をかけない出店者像がみえます。催事出店ならではの費用対効果を見込んでいるのではないかと推察できます。
他方で出店者の不満については「出店費用」(49.0%)、「集客サポートの不足」(34.4%)が多くあげられています。催事の出店フォーマットは関連サービスの提供によりかなり簡略化され、さらに出店料の明示によって透明化されているため、出店者自身に事前の安心感を与えています。しかし、逆説的ではありますが、対人コミュニケーション量の不足のおそれがあり、齟齬が生じる可能性があるため、スペースオーナーは出店者への補足説明が重要のように思います。また、支援活動としては営業開始後の施設全体のポップアップ告知のフォローアップや、商圏市場情報(地域特性や競合情報等)の事前提供、営業に関する助言等の必要性が高まっているように感じます。特に催事では出店者の抱える市場ギャップを埋め、不安要素を除去するのが、次なる出店へつなげるためには不可欠でしょう。
他方で常設店舗の出店ですが、催事出店とは大きく異なり、出店フォーマットや手続きはかなり複雑になっています。スペースオーナーと出店者との調整事項も多く、双方の経済的な負担が大きいのが特徴です。したがって、催事のみの経験者をうまく常設化させる橋渡しの活動は、相互の交流のもとで必要となってくると思います。
これらの結果から、催事の出店では負担軽減と出店目標の達成とがある程度実現できているとみられ、営業支援や出店コスト削減の努力といった出店経験者に対するサポートの充実化という次なるステップにきているものとみられます。他方で、常設店舗については課題の洗い出しや負担軽減の対象のピックアップがまだまだ重要な段階とみられます。
総合型商業施設・商業集積におけるインキュベーションを研究テーマとしている私としては、「SHOPCOUNTER」を用いた新たな市場創造や、出店者のグローバルな活躍などを期待したいところです。そこには、予期せぬ化学反応を期待しながらも、出店者とスペースオーナーが寄り添い成長していく「場」の重要性を強調したいです。そのためにも、このように課題を見つける機会を大切にし、解決を1つ1つ積み重ねていく必要があるように思いました。

SHOPCOUNTERに登録いただいている方々向けの調査にて、期待効果と不満の大きく2点について示唆がありました。
ポップアップストアの出店時および出店後の効果については、「新規顧客の獲得」「売上の向上」「ブランドの認知向上」とポップアップストアのみならず、リアル店舗およびオフラインマーケティングにおいても施策目的として重視される構成です。
上記効果を期待する前提において、アパレルであれば、SS/AWの展示会シーズンにおいては展示会スペース、セール時期では通行量の多い路面スペース、受注生産のみのクローズドなイベントはホテルやホールといった時期によって用途を変えるパターンも観測できます。
SHOPCOUNTERでは検索条件をエリアや利用用途だけでなく、詳細検索機能にて、特定の設備・什器が利用できるか、搬入出関連の対応可否なども検索条件に加えることで、望ましいポップアップストア出店スペースを見つけやすくするよう努めております。
一方で、出店時の不満に目を向けると出店費用の他に「集客サポートの不足」が挙げられています。上記においては、出店前の準備対応において、出店目的に沿ったターゲット層が多い出店スペースを選ぶこと、出店までに適切な告知をSNS投稿や広告、DMハガキを用いて対応する必要もあります。
SHOPCOUNTERとしては、「掲載パートナー」としてポップアップストア出店周辺のサービス優待の枠を広げていくことで、集客サポートにおいても支援できる内容を拡充中です。
また、ポップアップストアに関する情報メディア「SHOPCOUNTER MAGAZINE」にて、イベント開催情報を告知する取組も開始しております。
▼参考記事:https://shopcounter.jp/magazine/success-story/ayame-crossds-japan-intoroduce
ポップアップストアは開催目的に応じた対象顧客に対して、最適なに最適なタイミングでアプローチできる手段として、今後より活用のバリエーションが増えてくると考えています。様々な出店ニーズに対して、場所の情報提供だけでなく、出店前から出店後の事業成長にも寄与できるプラットフォームとして今後も企画・開発に取り組んでいきます。
※調査結果の引用時のお願い:本調査内容を転載/ご利用いただく場合は出典元の表記をお願いします。
(例:「COUNTERWORKS調べ」など)
■SHOPCOUNTER MAGAZINEについて
ポップアップストア出店支援サービス「SHOPCOUNTER」が、小売、テクノロジーをテーマとしたコンテンツを発信。 国内外のポップアップストアに関連する事例紹介やノウハウ、最新のテクノロジーや利用事例など、大きく変化する小売業界で事業に役立つ情報を提供しています。
https://shopcounter.jp/magazine
■COUNTERWORKS(カウンターワークス)について
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :ポップアップストアの出店支援Platformおよび、商業不動産向けVertical SaaS の企画・開発・運営
資本金 :9.29億円(資本準備金を含む)
URL :https://counterworks.co.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社COUNTERWORKS(カウンターワークス)
広報担当MAIL: pr@counterworks.jp