2025年6月3日

カウンターワークスが一般社団法人日本ショッピングセンター協会に入会

リーシングDXの知見を共有し、業界全体の業務効率化と収益向上に貢献

商業不動産をデジタル化し新たなインフラの創造を目指す株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下「カウンターワークス」)は、一般社団法人日本ショッピングセンター協会(東京都文京区、会長:菰田 正信)に賛助会員として加入したことをお知らせします。

■一般社団法人日本ショッピングセンター協会のWEBサイト: https://www.jcsc.or.jp

一般社団法人日本ショッピングセンター協会とは

一般社団法人日本ショッピングセンター協会(JCSC)は、日本のショッピングセンター(以下「SC」)の発展を通じて豊かな消費生活と地域振興への貢献などを目的に、1973年4月に創立。現在、全国7支部と6専門委員会、SC経営士会が活動の中心となって、SC経営に役立つサービス提供や社会貢献事業などに取り組んでいます。

加入の目的と背景

カウンターワークスはこれまで、ポップアップストア出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」および、商業施設向けのリーシングDXシステム「ショップカウンター エンタープライズ」を通じて、全国の商業施設におけるテナント誘致や催事運営、スペース管理業務のオンライン化を支援し、業務効率化と付帯収益の最大化に貢献しています。

日本ショッピングセンター協会の各種活動への参加を通じて、ポップアップストア・催事のリーシングにおけるDXの知見を積極的に共有し、全国のSCが抱えるリーシング業務の課題解決に、より一層取り組んでまいります。また、会員企業の皆さまとの交流を深め、相互の情報交換や連携を図ることで、新たなビジネス機会の創出と業界の活性化を目指してまいります。

■ショップカウンターについて
「ショップカウンター」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。SC、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など全国で累計約26,000の商業スペースが登録。約76,000のテナントにもご利用いただき、その業種の幅はアパレル、雑貨、食、生活サービスなど多岐にわたります。
※数字は全て2025年3月末時点
URL:https://shopcounter.jp

■ショップカウンター エンタープライズについて
商業施設のオンラインリーシング・クラウド管理システムです。商業施設が自社スペースを掲載する「テナント募集サイト」と、問い合わせ・営業・テナント情報管理やスペースの稼働管理ができる「営業管理システム」を、開発なしで構築・利用でき、テナント募集業務の効率を上げることが可能です。現在、1,000以上の商業施設に導入いただいています。
URL: https://shopcounter.jp/lp/enterprise

■株式会社カウンターワークスについて 
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「SHOPCOUNTER」「SHOPCOUNTER Enterprise」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)
URL :https://counterworks.co.jp

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社カウンターワークス 
TEL : 03-6420-0773  MAIL: pr@counterworks.jp

2025年5月30日

理系学部特化の就活サイト「リケイマッチ」に当社エンジニアが紹介されました

弊社の24卒エンジニア、千葉と一ノ宮が、理系のキャリア支援メディア「リケイマッチ」に紹介されました。異なる背景を持つ両者の就職活動や開発におけるエピソードをぜひご覧ください。

https://rikeimatch.com/contents/society-interview/counterworks.html/

2025年5月30日

AIコードレビューサービス「CodeRabbit」の導入事例企業として紹介されました

AIを活用してGitHubのプルリクエストのコードレビューと要約を行うサービス「CodeRabbit」にて、カウンターワークスが導入企業として紹介されました。

https://www.coderabbit.ai/ja/blog/how-counterworks-uses-coderabbit-ja

2025年5月26日

カウンターワークスとSUPER STUDIOがD2C事業者向けウェビナー「成長を加速させるオフライン活用戦略」を6月18日(水)に共同開催

〜ポップアップ施策からOMO戦略まで、成果につながる実践ノウハウを解説〜

ポップアップストアの出店支援プラットフォーム「SHOPCOUNTER(ショップカウンター)」を運営する株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都目黒区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下カウンターワークス)は、統合コマースプラットフォーム「ecforce」を提供する株式会社SUPER STUDIO(所在地:東京都目黒区、代表取締役CEO:林 紘祐)と共同で、ポップアップストア出店を検討するD2CやECサイトの担当者を対象に、「成長を加速させるオフライン活用戦略」と題した無料のウェビナーを2025年6月18日(水)に開催いたします。

■お申込みページ:https://go.super-studio.jp/seminar_20250618-0702

近年、D2Cブランドにおける成長戦略は、オンライン完結型からリアル体験を取り入れたOMO型へとシフトしています。特に顧客との深い関係構築やブランド世界観の体感には、オフラインの接点が不可欠となりつつあります。こうした背景のもと、統合コマースプラットフォーム「ecforce」を通じてD2C支援の豊富な知見を持つSUPER STUDIOと、ポップアップストアの出店支援に強みを持つカウンターワークスが共同でウェビナーを企画。オフライン展開を検討中のD2C事業者に向け、実践的な戦略とノウハウをお届けします。

「成長を加速させるオフライン活用戦略」を題した本ウェビナーでは、ポップアップストアの計画・準備から、リアルな顧客体験の設計、オンラインとの連携、そして効果測定やフォローアップまで、実践的な内容を網羅。「ecforce」とのデータ連携や、他社の成功事例を交えながら、ブランドの世界観をリアルに表現するためのヒントを提供します。オンラインだけでは成長の限界を感じている経営層・事業責任者の皆様に向けて、再現性のある運用のヒントや予算の考え方など、すぐに活かせる情報を幅広くお届けします。

今後、リアル店舗への出店を検討しているD2Cブランドや、EC事業者の方々は是非、ご参加ください。

イベント概要

▼開催日時
2025年6月18日(水)13:00~14:00
※下記の日時でアーカイブ配信もいたします
【アーカイブ配信】
2025年6月26日(木)13:00~14:00
2025年7月2日(水)13:00~14:00

▼お申し込みページ
https://go.super-studio.jp/seminar_20250618-0702

▼視聴方法
Zoom
※お申し込みいただいた方に別途URLをご案内いたします

▼参加費用
無料

▼ウェビナー構成
第1部:オフライン進出の第一歩、ポップアップを戦略的に計画・準備する
第2部:「記憶に残る体験」と「未来に繋がる顧客接点」を作る実行戦略
第3部:オンライン×オフライン連携とデータ活用の最前線
第4部:オフライン活用の成果測定とフォローアップ戦略

▼登壇者プロフィール

株式会社カウンターワークス CEO室
中原 祐一郎(なかはら ゆういちろう)

1992年宮崎県生まれ、関西大学商学部卒。EC運営会社およびFinTechスタートアップにて新規事業開発、法人アライアンス、経営戦略を経て、2021年にカウンターワークスに入社。現在はCEO室にて新規事業開発に従事しつつ、各種イベント登壇やメディアへの寄稿を担当。

株式会社SUPER STUDIO 「(ふつうの)ショップ」ブランドマネージャー
一志 邦仁夫(いっし くにお)

大学在学中に、日本酒D2Cスタートアップ「WAKAZE」の第一号インターン生として、STORESやShopifyを活用した自社ECサイトの運用や改善、ツール/アプリ導入やモール開拓、CRM業務などに幅広く従事。2021年に新卒でSUPER STUDIOに入社。自社D2C案件のマーケティング業務や大手ヘアケアメーカーのコンサルティング業務を経験した後、現在はSUPER STUDIOのD2C事業のグループマネージャーを担当。

■ショップカウンターについて
「ショップカウンター」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングモール、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など様々な商業スペースの検索・予約が可能です。2025年3月末時点で約76,000のテナントにご利用いただき、その業種の幅はアパレル、雑貨、食、生活サービスなど多岐にわたります。
URL:https://shopcounter.jp

■ショップカウンター マガジンについて
ポップアップストア出店支援サービス「ショップカウンター」が、小売、テクノロジーをテーマとしたコンテンツを発信。 国内外のポップアップストアに関連する事例紹介やノウハウ、最新のテクノロジーや利用事例など、大きく変化する小売業界で事業に役立つ情報を提供しています。
URL:https://shopcounter.jp/magazine

■カウンターワークスについて
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「SHOPCOUNTER」「SHOPCOUNTER Enterprise」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)
URL :https://counterworks.co.jp

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社カウンターワークス 
TEL : 03-6420-0773  MAIL: pr@counterworks.jp

2025年5月8日

商業施設向けリーシングDXシステム「ショップカウンター エンタープライズ」の導入商業施設数が1000を突破

〜約1年で導入数が倍増、オンラインリーシングの機運を背景に大手GMSへの展開が進む〜

株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下「カウンターワークス」)が提供する商業施設向けリーシングDXシステム「ショップカウンター エンタープライズ」の導入商業施設数が1000施設を突破したことをお知らせします。前回の500施設突破(2024年7月)から約1年で倍増しており、商業施設運営におけるリーシング業務のDXが急速に進んでいることが伺えます。

※リーシング:商業施設によるテナントの誘致・募集業務

ショップカウンター エンタープライズは、商業施設とテナントとの新たなつながりを作り、理想的なリーシングフローを実現するクラウド型の業務支援システムです。テナントの募集から、商談管理、契約手続き、請求などリーシング業務に必要な機能をワンストップで提供。デジタル活用による業務効率化はもちろん、施設の収益性向上をサポートしています。

2022年1月のサービスリリース以降、現場ニーズを捉えた機能の順次提供や、リーシングに関する独自のマーケティングノウハウを持った専門チームのコンサルティングなどによって、2024年7月には導入施設数が500施設を突破しました。

そこから1年も経たず、倍となる1000施設突破となりました。急増した背景には、従来のショッピングセンターや駅ビルに加え、西友など大手GMS(総合スーパー)業態への展開拡大が挙げられます。また、このように全国規模で展開するブランド力の高いクライアント企業での導入実績がサービスの信頼性を高め、他社への波及を推進しました。さらに、業界全体でプル型の「オンラインリーシング」への機運が高まり、旧来型のプッシュ型アプローチだけに特化したスタイルからの脱却を志向する施設が増えたことも、導入加速の一因となっています。

カウンターワークスは引き続き、「すべての商業不動産をデジタル化し、商いの新たなインフラをつくる。」というミッションを実現するため、顧客のニーズを捉えたサービスの拡充を図ってまいります。

■カウンターワークス Enterprise事業部 CRO 河谷 紘徳のコメント

1000施設という節目を迎えられたことは、私たちが目指してきた“従来のリーシングスタイルに補助的なオンライン利用やDXによる生産性の向上”が、業界全体に広がりつつある証だと感じています。大型ショッピングセンターでの導入促進から複数店舗を有するGMSへの広がりをみせる一方、昨今では地域に根ざした単館系施設からのニーズも高まっており、多様な規模・運営形態への対応がより重要になってきました。今後は、イベントや催事に限らず、常設区画を対象としたリーシング募集も強化できるよう、さらなる機能追加も進めてまいります。業務支援の枠を超え、商業施設の持続可能な運営を支える基盤として今後も進化させていく所存です。

ショップカウンター エンタープライズの導入事例

株式会社丸井
https://shopcounter.jp/lp/enterprise/cases/0101.html

株式会社京王SCクリエイション
https://shopcounter.jp/lp/enterprise/cases/keiosc.html

■導入検討時のお問い合わせ先
「ショップカウンター エンタープライズ」または「商業施設におけるDX推進」にご興味を持たれたご担当者様は下記までご連絡ください。具体的な機能や導入スケジュールなど、サービスの詳細について説明している資料をお送りします。
https://forms.gle/a5zMqXCayrtRoe8K8

■ショップカウンター エンタープライズについて
商業施設のオンラインリーシング・クラウド管理システムです。商業施設が自社スペースを掲載する「テナント募集サイト」と、問い合わせ・営業・テナント情報管理やスペースの稼働管理ができる「営業管理システム」を、開発なしで構築・利用でき、テナント募集業務の効率を上げることが可能です。
URL: https://shopcounter.jp/lp/enterprise

■カウンターワークスについて
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「ショップカウンター」「ショップカウンター エンタープライズ」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)
URL :https://counterworks.co.jp/

2025年4月25日

【ショップカウンター プロデュース第3弾】老舗商店街“自由が丘ひかり街”が期間限定でスイーツ横丁に生まれ変わるポップアップイベント「スイーツはしご in ひかり街」を開催

〜「Cake.jp」が監修協力し、5月3日(土)〜6日(火・祝)に人気のスイーツ店が集結〜

ポップアップストアの出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」を運営する株式会社カウンターワークス(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下「カウンターワークス」)は、ケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cake.jp(ケーキジェーピー)」監修協力のもと、東京・自由が丘のショッピングアーケード型の商店街「自由が丘ひかり街」(運営:自由が丘ひかり街協同組合)を会場に様々な人気スイーツを片手に巡り歩く楽しさを提供する「スイーツはしご in ひかり街」をプロデュースし、2025年5月3日(土)〜5月6日(火・祝)の4日間、開催いたします。

■「スイーツはしご in ひかり街」の特設サイト:https://shopcounter.jp/magazine/feature/sweets-hashigo2025

「自由が丘ひかり街」は、コロナ禍での空き区画解消に向けた取り組みとして、2023年にショップカウンターを導入。さらなる商店街の施設価値向上に向けたリブランディングの一環で、ショップカウンターによるプロデュースのもと、2024年5月には「カフェ」、2024年10月には「昭和レトロを中心とする歴史の変遷」といったその時期の町内イベントとも連動したテーマ設定でポップアップイベントを開催。多くの来場者数を記録し、大盛況の結果となりました。

過去のプロデュース事例

個性が光るスイーツとカフェのポップアップイベント「Independent Lights」(2024年5月開催)

世代を超えたお買い物体験を提供するポップアップイベント「ひかりパレット2024」(2024年10月開催)

そのような中、プロデュース企画の第3弾ではスイーツの街・自由が丘をさらに彩るべく、全国1700店舗の和洋菓子店が加盟する国内最大級のケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cake.jp(ケーキジェーピー)」監修協力のもと、「スイーツはしご in ひかり街」と題したポップアップイベントを開催いたします。今回は「Cake.jp」の加盟店をはじめ、ショップカウンターに登録する食関連のブランドを対象に、10店舗以上の個性豊かなお店を誘致しました。

昨今、大規模な再開発で注目の集まる自由が丘エリアにおいて歴史の重みを感じるこの商店街を舞台に、個性を持った店舗を集結させることで、「自由が丘ひかり街」の認知度および施設の価値向上に寄与してまいります。さらに、全国に約12,000近くある商店街に対しても同様の取り組みを拡大展開していくことで、商店街と連動したまちづくりの活性化を目指します。

【出店ブランド一覧】※カッコ内はInstagramアカウント

画像はイメージです

・シフォンケーキロミ(シフォンケーキ、@chiffon_romi )
・BamBoo (焼き菓子、@bamboo_sharekitchen_and_shop )
・パティスリーマーサ (焼きドーナツやバラの型で焼いたマドレーヌ、@patisserie.ma_sa )
・Maple Raw(オーガニック素材を使ったヴィーガンケーキ、 @maple_raw )
・Beelio(はちみつとハーブティー、 @beeliotokyo )
・Fait maison de Yoshi(フランス焼き菓子、 @fait_maison_de_yoshi )
……他

出店者は随時以下のページにて更新してまいります。
https://shopcounter.jp/magazine/feature/sweets-hashigo2025

イベント概要

スイーツはしご in ひかり街
主催|自由が丘ひかり街
企画・プロデュース|ショップカウンター
監修|Cake.jp
会期|2025年5月3日(土)〜6日(火・祝)
時間|12:00〜18:00
会場|東京都目黒区自由が丘1丁目27−2
HP |https://shopcounter.jp/magazine/feature/sweets-hashigo2025

■「自由が丘ひかり街」について
自由が丘ひかり街(https://www.hikarigai.com/)は、ジュエリー、ファッションから和菓子や惣菜まで、個性あふれる専門店が30店以上連なるショッピング・アーケード型の商店街です。戦後すぐに創業した老舗からトレンドに沿った個性溢れる様々な店舗でショッピングを楽しんでいただけます。
[公式SNS]
Instagram:https://www.instagram.com/jiyugaoka_hikarigai/
Facebook:https://www.facebook.com/hikarigaijiyugaoka

■「自由が丘ひかり街」のレンタルスペース一覧
自由が丘の老舗商店街、「自由が丘ひかり街」にて最短1日からポップアップストア開催が可能です。ポップアップストアやPRプロモーションイベント、ワークショップなどこれまで様々な企画を実施いただいております。詳細は下記ページよりご確認ください。
URL: https://shopcounter.jp/building/XSuued

■ケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cake.jp」について
2017年1月より、ケーキ・スイーツの専門通販サイト『Cake.jp』を運営。「スイーツで心の温度を上げる」というミッションのもと、自分たちが食べたい、だれかにあげたいと本気で思えるスイーツをお届けしています。現在、会員数200万人、加盟店舗数1,700店舗以上、8,000種類のラインアップを展開。プラットフォーム以上の価値を提供できるよう、テクノロジーを活用した新商品の開発や加盟店へのブランディングサポートなども行っています。
URL: https://cake.jp/

■ショップカウンターについて
「ショップカウンター」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングモール、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など全国で累計約26,000の商業スペースが登録。2025年3月末時点で約76,000のテナントにご利用いただき、その業種の幅はアパレル、雑貨、食、生活サービスなど多岐にわたります。
URL:https://shopcounter.jp/
[公式SNS]
Instagram:https://www.instagram.com/shopcounter_official/
Facebook:https://www.facebook.com/shopcounter/
X:https://twitter.com/shopcounter
LINE:https://lin.ee/0kTPU3Y

■ショップカウンター マガジンについて
「ショップカウンター」が、小売、テクノロジーをテーマとしたコンテンツを発信。 国内外のポップアップストアに関連する事例紹介やノウハウ、最新のテクノロジーや利用事例など、大きく変化する小売業界で事業に役立つ情報を提供しています。
URL:https://shopcounter.jp/magazine/

■株式会社カウンターワークスについて
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「ショップカウンター」「ショップカウンター エンタープライズ」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)
URL :https://counterworks.co.jp/
[公式SNS]
X:https://twitter.com/counter_works

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社カウンターワークス 
TEL : 03-6420-0773  MAIL: pr@counterworks.jp

2025年4月22日

「ネットショップ担当者フォーラム」にて当社CEO室・中原の寄稿文が掲載されました

通販・ECのビジネスに関する情報サイト「ネットショップ担当者フォーラム」にて、当社マーケティング担当・中原が、「ポップアップストア出店の“いろは”」と題して、消費行動そのものを動かすドライバー「推し活」に関するポップアップストアの接点と可能性を、最新トレンドや具体事例を交えて解説します。

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社COUNTER WORKS(カウンターワークス)
広報担当 MAIL: pr@counterworks.jp

2025年4月11日

「リユース経済新聞」にてショップカウンターが紹介されました

中古・リユースビジネスに関する総合ニュースサイト「リユース経済新聞」にて、ショップカウンターが古着の催事イベントをする際のサービスとして紹介されました。

2025年3月27日

「商業施設新聞」にてカウンターワークスの取り組みが紹介されました

デベロッパーとテナント企業、店舗設備をつなぐ専門紙「商業施設新聞」にて、生成AI活用に向けた専門組織「akinAI STUDIO」について紹介されました。

▼参考リリース

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社COUNTER WORKS(カウンターワークス)
広報担当 MAIL: pr@counterworks.jp

2025年3月5日

カウンターワークスが一般社団法人全国スーパーマーケット協会に賛助会員として加入

〜会員企業と連携しスーパーマーケットのリーシング面における業務効率化や新たな付帯収益向上に貢献

商業不動産をデジタル化し新たなインフラの創造を目指す株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下「カウンターワークス」)は、一般社団法人全国スーパーマーケット協会(事務局:東京都千代田区、会長:横山 清)に賛助会員として加入したことをお知らせします。

■一般社団法人全国スーパーマーケット協会のHP: https://www.super.or.jp/

全国スーパーマーケット協会とは

一般社団法人全国スーパーマーケット協会は、スーパーマーケット業界の発展を目的に設立された団体です。1958年に「日本セルフ・サービス協会」として発足し、以降、小売業界の近代化・合理化に向けたスーパーマーケット経営の研究・指導機関として、各種の充実した活動を展開。また、毎年春には「スーパーマーケット・トレードショー」を開催し、スーパーマーケットを始めとする小売業に対するビジネスチャンスの提供に努めています。2018年より現在の名称となり、正会員には総合スーパーマーケットチェーンや食品を主体とするスーパーマーケット、賛助会員には機器・食品・システムメーカー、卸売業・商社、団体などを含め、約1,400社、約10,000店(2024年12月現在)が入会しています。

加入の背景

一方、当社は商業施設向けリーシングDXシステム「ショップカウンター エンタープライズ」やポップアップストアの出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」を通じ、催事・テナント誘致業務を効率化し、現場の負担を軽減しながら収益性を高める支援をしてきました。昨今、業界全体として人件費・物価上昇に伴い収益圧迫が顕著になる中、今後は、賛助会員として、当協会および会員企業の皆様と連携し、スーパーマーケットのリーシング面における業務効率化のみならず、催事などの付帯収益向上に寄与することで、業界の発展に貢献してまいります。

■ショップカウンターについて
「ショップカウンター」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングモール、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など全国で累計約25,000の商業スペースが登録。約73,000のテナントにもご利用いただき、その業種の幅はアパレル、雑貨、食、生活サービスなど多岐にわたります。

※数字は全て2024年12月末時点

URL:https://shopcounter.jp

■ショップカウンター エンタープライズについて
商業施設のオンラインリーシング・クラウド管理システムです。商業施設が自社スペースを掲載する「テナント募集サイト」と、問い合わせ・営業・テナント情報管理やスペースの稼働管理ができる「営業管理システム」を、開発なしで構築・利用でき、テナント募集業務の効率を上げることが可能です。
URL: https://shopcounter.jp/lp/enterprise

■株式会社カウンターワークスについて
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「ショップカウンター」「ショップカウンター エンタープライズ」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)
URL :https://counterworks.co.jp/

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社カウンターワークス 
TEL : 03-6420-0773  MAIL: pr@counterworks.jp