2025年9月1日
〜地域コミュニティと連動した新たな商業施設「KOMAZAWA Park Quarter(駒沢パーククォーター)」の運営をDXで支援。駒沢のまちづくりとテナントリーシングを一体的に推進〜
株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下「カウンターワークス」)が提供する商業施設向けリーシング(※)DXシステム「ショップカウンター エンタープライズ」が、株式会社イマックス(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:林 大助、以下「イマックス」)の新商業施設「KOMAZAWA Park Quarter(駒沢パーククォーター)」に採用されました。地域コミュニティと連動した施設運営をDXで支え、テナント募集から管理運営までを一元化します。
※リーシング:商業施設によるテナントの誘致・募集業務

イマックスは東京都世田谷区を拠点に、不動産事業やまちづくり事業を展開。特に「駒沢こもれびプロジェクト」では、商業施設運営にとどまらず、地域メディア「今日の駒沢」( https://comorevi.com/ )や住民参加型イベント「しみん先生」など、多彩な活動を通じて地域コミュニティを育んできました。2025年11月にグランドオープン予定の「KOMAZAWA Park Quarter」は、駒沢大学駅徒歩1分、駒沢オリンピック公園へとつながる緑豊かな立地に位置するアウトモール型商業施設です。17店舗が出店予定で、駅前の利便性と落ち着いた空間を兼ね備えた、駒沢らしいライフスタイルの発信拠点となります。

イマックスにとって商業施設の運営は初めての試みであり、従来の経験や既存の仕組みがない中、常設テナントとイベントスペースの双方を効率的に管理し、適切なリーシング活動を行うためには、初期段階からデジタル基盤を整備する必要がありました。また、売上額に応じて賃料が変動する“歩率契約”のパターンにおいては、各テナントがレジを持ち込む運用となるため、紙をベースにしたアナログな報告ではなく、リアルタイムかつ正確な売上管理が必須条件でした。
今回の導入により、イマックスは新たなテナント募集サイトを立ち上げます。イベント専用区画としては、屋上ビオトープや地下ギャラリーなど3つのスペースを掲載し、多様な利用ニーズに対応。常設区画は現時点で全て契約済みですが、将来のテナント構成の変化や新規出店の機会に備え、今後出店を希望されるテナントとのつながりづくりに活かします。こうした募集・管理業務をショップカウンター エンタープライズで一元化し、歩率契約における売上データを正確かつ即時に把握できる体制を整えます。
さらに今後も、地域コミュニティとの連携を引き続き強化。隣接するIMAX4ビルの駒沢こもれびスタジオを地域活動に提供するための募集のほか、地域メディア「今日の駒沢」と募集サイトを相互に送客し、施設とメディア、そして地域をつなぐエコシステムの構築をより一層推進していきます。
株式会社イマックス 不動産事業開発室 室長 齋藤 剛氏
私たちにとって商業施設運営は初めての挑戦であり、地域に根差した施設づくりを行うためには、初期段階から効率的で透明性の高い運営体制を整える必要がありました。ショップカウンター エンタープライズは、イベント・常設のテナント管理から売上管理までを一元化できる点が大きな魅力です。今後は、駒沢こもれびプロジェクトの活動と施設運営を連動させ、地域の方々と一緒にこの場所を育てていけることを楽しみにしています。
▼「KOMAZAWA Park Quarter イベントスペース」の画面イメージ

URL:https://space.comorevi.com/about
■導入検討時のお問い合わせ先
「ショップカウンター エンタープライズ」または「商業施設におけるDX推進」にご興味を持たれたご担当者様は下記までご連絡ください。具体的な機能や導入スケジュールなど、サービスの詳細について説明している資料をお送りします。
https://forms.gle/a5zMqXCayrtRoe8K8
■ショップカウンター エンタープライズについて
商業施設向けリーシングDXシステムです。商業施設が自社スペースを掲載する「テナント募集サイト」と、問い合わせ・営業・テナント情報管理やスペースの稼働管理ができる「営業管理システム」をSaaS型で提供。継続的に機能追加やバージョンアップを行うことで、テナント募集業務や管理業務の効率化、生産性向上を支援いたします。現在、1,000以上の商業施設に導入いただいています。
URL: https://shopcounter.jp/lp/enterprise
■カウンターワークスについて
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「ショップカウンター」「ショップカウンター エンタープライズ」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)
URL :https://counterworks.co.jp
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社カウンターワークス
TEL : 03-6420-0773 MAIL: pr@counterworks.jp
2025年8月29日
〜駅施設内スペースの認知向上と利便性改善により、催事業務のDX化とにぎわい創出を推進〜
株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下「カウンターワークス」)は、当社が提供するポップアップストアの出店支援プラットフォーム「SHOPCOUNTER(ショップカウンター)」を、東葉高速鉄道株式会社(本社:千葉県八千代市、代表取締役社長:石井 慶範)が運営する駅施設内スペースの催事出店の受付業務に導入いただいたことをお知らせいたします。

東葉高速鉄道は、千葉県八千代市に本社を置き、東京メトロ東西線と直通運転する「東葉高速線(西船橋〜東葉勝田台間・9駅、全長16.2km)」を運営。通勤・通学のインフラとして、1日平均15.5万人(2024年度)が利用しています。
同社では利便性向上と鉄道関連事業収入の確保に向け、多様な取り組みを進める中、これまでも担当課が駅施設内スペースを活用した催事の受付を行ってきましたが、出店希望者に対する「出店可能な駅情報」や、「申込方法」の認知不足が課題でした。さらに、出店申込の手段は実質的に電話のみで、ネット上での導線や情報ページの整備も担当者の手が回らず、新規出店者を呼び込む上でのハードルとなっていました。
こうした課題を解決するため、既に幅広い業種のテナントに利用されている「ショップカウンター」を導入し、出店希望者にとっても分かりやすく利便性の高い環境を整備することとしました。八千代緑が丘駅など8駅10スペースを「ショップカウンター」に掲載し、登録している約80,000のテナントに向けて訴求していく予定です。
東葉高速鉄道株式会社 総務部開発営業課 上山氏
当社では、これまでも駅施設内スペースを活用した催事の受付を行ってきましたが、出店希望者様から見ると情報や申込方法にたどり着きにくく、利便性に欠ける点がありました。今回「ショップカウンター」を導入することで、すでにスペースを探している多くの事業者様へ効率的に情報を届けられるほか、インターネット上に、統一フォーマットで見やすい駅ごとの情報ページを整備することが可能となります。これにより、新規出店の機会を広げるだけでなく、駅施設内のスペースをより有効に活用できると考えています。将来的には、出店者様にとっての利便性向上、駅をご利用のお客様にとってのにぎわい創出、ひいては駅の価値向上という好循環の実現を期待しています。
■東葉高速鉄道の催事スペース例
https://shopcounter.jp/spaces/3NLmQF

https://shopcounter.jp/spaces/nyW4lo

今後もカウンターワークスでは、様々な商業不動産のスペースオーナーに対して催事・イベントを軸にした遊休スペース活性化の機会を提供し、収益性の高い事業運営を支援してまいります。
■お持ちの区画・遊休スペースの活用をご検討中の方: https://shopcounter.jp/lp/owner
【スペース掲載に関するお問い合わせはこちら】https://www.lp.shopcounter.jp/owner-form
■ショップカウンターについて
「ショップカウンター」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングセンター、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など様々な商業スペースの検索・予約が可能です。2025年6月末時点で約80,000のテナントにご利用いただき、その業種の幅はアパレル、雑貨、食、生活サービスなど多岐にわたります。
URL:https://shopcounter.jp
■ショップカウンター マガジンについて
ポップアップストア出店支援サービス「ショップカウンター」が、小売、テクノロジーをテーマとしたコンテンツを発信。 国内外のポップアップストアに関連する事例紹介やノウハウ、最新のテクノロジーや利用事例など、大きく変化する小売業界で事業に役立つ情報を提供しています。
URL:https://shopcounter.jp/magazine
■株式会社カウンターワークスについて
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8-7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「ショップカウンター」「ショップカウンター エンタープライズ」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)URL :https://counterworks.co.jp
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社カウンターワークス
TEL : 03-6420-0773 MAIL: pr@counterworks.jp
2025年8月28日
〜物販やキッチンカーなど多彩な催事を通じた店舗活性化と収益拡大を推進〜
株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下「カウンターワークス」)は、全国でスーパーマーケット事業「Aコープ」や「JAファーマーズ」などを展開するJA全農Aコープ株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:宗村 達夫)が、短期出店支援プラットフォーム「SHOPCOUNTER(以下、ショップカウンター)」を導入したことをお知らせします。

JA全農Aコープは、JA全農の事業会社として全国各地に展開するスーパーマーケット「Aコープ」、「JAファーマーズ」、「新鮮館Aコープ」を運営。生鮮食品を中心に地域の農産物や加工品を取り揃え、地域の生活に密着した店舗運営を行っています。
JA全農Aコープではこれまでも店舗での催事・イベントを積極的に展開し、好調な実績を重ねてきました。さらなる売上拡大に向け、物販やキッチンカーなどのイベントを取り入れた店舗活性化を推進すべく、新たなチャネルとして「ショップカウンター」の導入を決定。加えて、「ショップカウンター」が持つ催事業務に最適化された機能により、出店者募集から売上管理までを効率的に行える環境を整えます。こうした機能を活用することで、催事管理に関わる業務のDX化も加速していく考えです。
全国156店舗のうち、まずは東日本エリアを中心に39店舗で「ショップカウンター」の活用を開始します。今後は西日本エリアでも対象店舗を拡大し、地域に根ざした商品やサービスを提供する新規テナントとの出会いを創出していく予定です。季節ごとの催事や地域イベントとの連動により、来店客に新たな買い物体験を提供してまいります。
JA全農Aコープ株式会社 店舗事業統括本部 運営部 運営統括課 課長 落合 信氏
Aコープでは地域の皆さまに愛される店舗づくりを目指し、日々の営業に加えて催事やイベントにも力を入れています。今回の『ショップカウンター』導入により、これまで出会えなかった新しい出店者さまとつながる機会が増え、物販やキッチンカーなど多彩な企画を通じて店舗の魅力をさらに高められると期待しています。今後も地域ならではの魅力を活かし、お客様に喜ばれる売場づくりを進めてまいります。
https://shopcounter.jp/spaces/YMNn96

https://shopcounter.jp/spaces/z6BCrx

今後もカウンターワークスでは、GMS、スーパーマーケット、ホームセンターなど様々な商業施設のスペースオーナーに対して催事・イベントを軸にした遊休スペース活性化の機会を提供し、収益性の高い事業運営を支援してまいります。
■お持ちの区画・遊休スペースの活用をご検討中の方:https://shopcounter.jp/lp/owner
【スペース掲載に関するお問い合わせはこちら】https://www.lp.shopcounter.jp/owner-form
■ショップカウンターについて
「ショップカウンター」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングセンター、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など様々な商業スペースの検索・予約が可能です。2025年6月末時点で約80,000のテナントにご利用いただき、その業種の幅はアパレル、雑貨、食、生活サービスなど多岐にわたります。
URL:https://shopcounter.jp
■ショップカウンター マガジンについて
ポップアップストア出店支援サービス「ショップカウンター」が、小売、テクノロジーをテーマとしたコンテンツを発信。 国内外のポップアップストアに関連する事例紹介やノウハウ、最新のテクノロジーや利用事例など、大きく変化する小売業界で事業に役立つ情報を提供しています。
URL:https://shopcounter.jp/magazine
■株式会社カウンターワークスについて
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8-7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「ショップカウンター」「ショップカウンター エンタープライズ」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)
URL :https://counterworks.co.jp
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社カウンターワークス
TEL : 03-6420-0773 MAIL: pr@counterworks.jp
2025年8月27日
〜京都市営地下鉄の駅構内イベントスペースを有効活用し、駅ナカの活性化と催事業務のDX化を支援〜
株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下カウンターワークス)は、京都市による公民連携プラットフォーム「KYOTO CITY OPEN LABO」で募集された“京都市営地下鉄駅構内のイベントスペースを活用した賑わいづくり”の連携事業者として採択され、当社が提供するポップアップストアの出店支援プラットフォーム「SHOPCOUNTER(ショップカウンター)」を通じて京都市営地下鉄構内における実証実験を開始したことをお知らせいたします。

京都市営地下鉄は、通勤・通学・観光など、市民や観光客の重要な移動手段として、1日あたり平均38万人以上(2023年度)の乗客に利用されています。さらに駅構内の活性化を図るため、「イベントスペース」として14駅での空きスペースの貸出を行い、各種商品サービスの紹介、サンプリング、販売催事など駅ナカビジネスを展開してきました。しかし、現在の利用は京都駅に大きく偏っており(全体の約99%)、その他の駅での利用定着には至っていませんでした。加えて、利用申請には紙ベースでの手続きが必要となっており、利用者・管理者双方にとって時間と手間のかかる運用も課題となっています。
そのような背景のもと、多種・多様な形でのイベントスペースの活用を数多く創出し、さらには利用者の利便性向上と交通局の業務効率化を実現するための解決策を、公民連携プラットフォーム「KYOTO CITY OPEN LABO」を通じて募集した結果、「ショップカウンター」を運営する当社が採択されるに至りました。
これまでイベントスペースとして貸し出していた駅に加え、「ショップカウンター」の導入により、新たに醍醐駅、東野駅、二条駅も駅構内のイベントスペース運用を開始します。当社に登録する約80,000のテナントに向けたオンラインでのマッチング支援によって、これまで出店実績のなかった魅力的な新規テナントとの接点を創出することで、京都駅以外での駅ナカの活性化のみならず、テナント募集に関わるコミュニケーションや情報管理面での煩雑な付帯業務の効率化も実現いたします。
今回「ショップカウンター」を導入することで、イベントスペースの認知度向上や利用促進を図るとともに、出店希望者とスペースのマッチングをスムーズにし、オンラインでの手続きを可能にしました。これにより、空きスペースの有効活用による更なる増収はもとより、地下鉄駅構内に新たな魅力の創出及びお客様の利便性向上に繋げていきたいと考えています。
京都市営地下鉄のイベントスペース例


京都市営地下鉄のイベントスペース一覧ページ: https://shopcounter.jp/b/kyoto-subway
今後もカウンターワークスでは、商業施設のみならず、このような交通インフラや自治体に対してもポップアップストアを軸にした遊休スペース活性化の機会を提供し、収益性の高い事業運営を支援してまいります。
■お持ちの区画・遊休スペースの活用をご検討中の方:https://shopcounter.jp/lp/owner
【スペース掲載に関するお問い合わせ】https://www.lp.shopcounter.jp/owner-form
■KYOTO CITY OPEN LABOについて
京都市が抱える様々な行政課題その他の社会課題に対し、民間事業者から課題の解決に資する技術やノウハウ、アイデアなどを募集したうえで、市と民間事業者が連携して新たなサービスの実装にトライアルし、市民サービスの向上と民間事業者の新たな市場の開拓を目指す取り組みです。京都市からテーマを示し、提案やアイデア等を募集する「テーマ型」と、テーマを問わず自由にご提案いただける「フリー型」の2つの形式があります。
URL:https://open-labo.city.kyoto.lg.jp
■京都市営地下鉄について
京都市交通局が運営する公営地下鉄であり、市内の主要エリアを結ぶ重要な交通機関です。1981年に開業し、烏丸線(国際会館駅〜竹田駅)と東西線(六地蔵駅〜太秦天神川駅)の2路線を有し、総延長は約31.2kmに及びます。観光やビジネスの利便性向上を目的に、市バスや京阪電車、JR線などとの接続も充実しており、京都市民や観光客の移動を支えています。1日の平均利用者数は38万5499人(2023年度実績)。
■ショップカウンターについて
「ショップカウンター」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングモール、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など様々な商業スペースの検索・予約が可能です。2025年6月末時点で約80,000のテナントにご利用いただき、その業種の幅はアパレル、雑貨、食、生活サービスなど多岐にわたります。
URL:https://shopcounter.jp
■ショップカウンター マガジンについて
ポップアップストア出店支援サービス「ショップカウンター」が、小売、テクノロジーをテーマとしたコンテンツを発信。 国内外のポップアップストアに関連する事例紹介やノウハウ、最新のテクノロジーや利用事例など、大きく変化する小売業界で事業に役立つ情報を提供しています。
URL:https://shopcounter.jp/magazine
■カウンターワークスについて
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8-7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「ショップカウンター」「ショップカウンター エンタープライズ」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)
URL :https://counterworks.co.jp
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社カウンターワークス
TEL : 03-6420-0773 MAIL: pr@counterworks.jp
2025年8月20日
スタートアップをつなぐブログメディア「BRIDGE」にて、3金融機関より融資を受け資金調達を実施したことが取り上げられました。
2025年8月20日
通販・ECのビジネスに関する情報サイト「ネットショップ担当者フォーラム」にて、当社CEO室・中原が、「ポップアップストア出店の“いろは”」と題して、Z世代の心理を軸に、ポップアップストアがどのようにブランドとの継続的な接点を生んでいるのかを最新事例と合わせて解説します。
2025年8月19日
〜遊休スペースへの短期出店支援を軸に、商業不動産の利活用と地域経済の活性化を加速〜
商業不動産をデジタル化し新たなインフラの創造を目指す株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下「カウンターワークス」)は、みずほ銀行、日本政策金融公庫、商工組合中央金庫の3金融機関より融資を受けたことをお知らせいたします。

当社は、ポップアップストアの出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」や商業施設向けのリーシングDXシステム「ショップカウンター エンタープライズ」を通じ、GMS・スーパーマーケット、ショッピングセンター、駅構内、商店街などの遊休スペースを活用した出店を全国で支援してきました。近年では都内にとどまらず、地方エリアでの出店事例も拡大し、直近5年間で東京都以外の地域での成約金額比率は46.7ポイント増(2019年:12.5%、2024年:59.2%)と大きく伸長しています。
こうした「地域経済の活性化」への取り組みが評価され、日本政策金融公庫からは新規事業や地域貢献性の高い取り組みに対する「資本性ローン(挑戦支援資本強化特別貸付)」が適用されました。加えて、商工組合中央金庫からはスタートアップ支援の一環として融資を受けており、今後は同金庫の全国の支店網を活かした地域企業とのビジネスマッチングの連携強化も進めてまいります。
また、みずほ銀行からは当社の中長期的な成長性を評価いただき、「ショップカウンター」による全国展開の加速や、「ショップカウンター エンタープライズ」の着実な拡大実績などを背景に、今回の融資に至りました。
本調達資金は、以下の領域に活用予定です。
当社は、「すべての商業不動産をデジタル化し、商いの新たなインフラをつくる。」というミッションのもと、遊休スペースの活用を一過性の取り組みではなく、持続的な地域経済の担い手として定着させることを目指しています。今後も、デジタルの力で商業空間の可能性を広げ、地域ごとの課題やニーズに即した多様な商いの機会を創出してまいります。
●みずほ銀行 青山法人部 部長 内田 栄喜氏
カウンターワークスさまは「すべての商業不動産をデジタル化し、商いの新たなインフラをつくる。」とのミッションを掲げ、商業不動産業界のDXに取り組まれております。同社の独自の取り組みは、今後も中長期にわたって新しい価値を生み出すものと認識しております。当行は同社の更なる飛躍に少しでもお役に立てればとの思いから、今回のご支援を決定いたしました。これからも同社の持続的な成長を力強く支援させて頂く所存です。
●商工組合中央金庫 スタートアップ営業部 部長 髙橋 幸一氏
これまで、全国各地のショッピングモールやスーパーマーケット等の空きスペースは、人員・ノウハウの不足によって限定的な活用となっておりましたが、カウンターワークスさまの革新的なソリューションが広がることによって、多くの商業施設でスペースの有効活用が進み、ひいては地域経済の発展にも繋がり得るものと確信しております。商工中金は、地域課題の解決に挑むスタートアップ企業の成長を全力でサポートし、地域経済の活性化に取り組んで参ります。
■ショップカウンターについて
「ショップカウンター」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングセンター、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など様々な商業スペースの検索・予約が可能です。2025年6月末時点で約80,000のテナントにご利用いただき、その業種の幅はアパレル、雑貨、食、生活サービスなど多岐にわたります。
URL:https://shopcounter.jp
■ショップカウンター エンタープライズについて
商業施設向けDXシステムです。商業施設が自社スペースを掲載する「テナント募集サイト」と、問い合わせ・営業・テナント情報管理やスペースの稼働管理ができる「営業管理システム」をSaaS型で提供。継続的に機能追加やバージョンアップを行うことで、テナント募集業務や管理業務の効率化、生産性向上を支援いたします。現在、1,000以上の商業施設に導入いただいています。
URL: https://shopcounter.jp/lp/enterprise
■カウンターワークスについて
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「ショップカウンター」「ショップカウンター エンタープライズ」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)
URL :https://counterworks.co.jp
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社カウンターワークス
TEL : 03-6420-0773 MAIL: pr@counterworks.jp
2025年8月18日
賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータルの「全国賃貸住宅新聞」にてポップアップストアの出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」を導入いただいた自由が丘ひかり街での取り組みが紹介されました。
2025年8月5日
デベロッパーとテナント企業、店舗設備をつなぐ専門紙「商業施設新聞」にて、商業施設向けリーシングDXシステム「ショップカウンター エンタープライズ」の催事管理機能が、三井不動産株式会社に導入されたことが紹介されました。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社カウンターワークス
TEL : 03-6420-0773 MAIL: pr@counterworks.jp
2025年7月15日
〜「三井ショッピングパーク 」と「三井アウトレットパーク」の催事スペースを中心にスケジュール管理とバックオフィス業務を一元化〜
株式会社COUNTERWORKS(本社:東京都港区、代表取締役CEO:三瓶 直樹、以下「カウンターワークス」)が提供する商業施設向けDXシステム「ショップカウンター エンタープライズ」の催事管理機能が、三井不動産株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:植田 俊、以下「三井不動産」)に導入されたことをお知らせします。なお本件については、導入主体を三井不動産が担い、日常運用はグループ会社である三井不動産商業マネジメント株式会社およびららぽーとエージェンシー株式会社などグループ会社間で利用します。

三井不動産は、オフィスビル、住宅、商業施設、ホテル・リゾートなど多様なアセットの開発・運営を国内外で展開する産業デベロッパーです。「街づくり」を軸に社会課題の解決を図り、大規模商業施設を多数展開しています。一方、三井不動産商業マネジメント株式会社は、三井不動産グループが展開する商業施設の運営・管理・テナントサポートを担い、施設価値の最大化に貢献。また、ららぽーとエージェンシー株式会社は、「三井ショッピングパーク ららぽーと」を中心に販促・イベント企画を推進し、顧客体験の向上と売上拡大を支援しています。
今回の導入に至る背景には、グループ会社間での催事スペース運用におけるいくつかの課題がありました。施設横断でのリアルタイムでの空き状況の把握が難しく、機会損失が生じていたほか、仮予約や締切日の管理がExcelベースで煩雑化し、管理漏れのリスクが指摘されていました。さらに、申込書や請求書といった紙ベースの書類処理が煩雑で、承認・処理にかかる工数も課題となっていました。
こうした課題解決のため、「ショップカウンター エンタープライズ」をご導入いただき、催事スペース活性化と業務効率化の両立を目指します。まずは「スケジュール管理機能」と「バックオフィス(契約・請求)管理機能」に特化した導入を開始。これにより、グループ会社間での出店スケジュールの可視化や予実状況の一元管理、アラート機能による営業機会の最大化が可能となります。さらに、申込手続きの電子化や請求書の自動発行機能により、これまで紙と人手に依存していた事務処理の大幅な効率化が見込まれています。
まずは、「三井ショッピングパーク アーバンドック ららぽーと豊洲」などから導入を開始し、初年度で「三井ショッピングパーク」の催事を行う全施設への導入拡大を目指していきます。
三井不動産株式会社
商業施設・スポーツ・エンターテインメント本部 商業施設運営一部 運営企画グループ長
市橋 哲之氏
三井不動産グループでは長期経営方針の事業戦略のひとつとして「スポーツ・エンターテインメントを活かした街づくり」の推進を定め、 “リアルな体験”の価値を提供することによる街づくりを強化しています。具体的には、スポーツやエンターテインメント分野において、各種IPとの施設内・外での連動を今後さらに強め、施設で行われる催事イベントなどの頻度・充実度を高めていきたいと考えております。
従来はExcelなど中心に催事スペースの予約運用をしてきましたが、ショップカウンター エンタープライズの導入により、複数施設にまたがるスケジュールと商談進捗を一元的に可視化し、グループ会社間の連携を大幅に強化できると期待しています。バックオフィス領域では電子申込と請求書へのデータ自動連携により年間数千件に及ぶ書類業務を削減し、スタッフがより高付加価値なテナントサポートへ注力できる体制を整えます。
■導入検討時のお問い合わせ先
「ショップカウンター エンタープライズ」または「商業施設におけるDX推進」にご興味を持たれたご担当者様は下記までご連絡ください。具体的な機能や導入スケジュールなど、サービスの詳細について説明している資料をお送りします。
https://forms.gle/a5zMqXCayrtRoe8K8
■ショップカウンター エンタープライズについて
商業施設向けDXシステムです。商業施設が自社スペースを掲載する「テナント募集サイト」と、問い合わせ・営業・テナント情報管理やスペースの稼働管理ができる「営業管理システム」をSaaS型で提供。継続的に機能追加やバージョンアップを行うことで、テナント募集業務や管理業務の効率化、生産性向上を支援いたします。現在、1,000以上の商業施設に導入いただいています。
URL: https://shopcounter.jp/lp/enterprise
■カウンターワークスについて
商号 :株式会社COUNTERWORKS
所在地 :東京都港区六本木1丁目8−7 MFPR六本木麻布台ビル9F
代表 :代表取締役CEO 三瓶 直樹
事業内容 :「ショップカウンター」「ショップカウンター エンタープライズ」の企画・開発・運営
資本金 :6.54億円(資本準備金を含む)
URL :https://counterworks.co.jp
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社カウンターワークス
TEL : 03-6420-0773 MAIL: pr@counterworks.jp